top of page

研究内容​

ADA.png

抗薬物抗体(ADA: Anti-drug antibody)とは、投与された抗体医薬品を抗原として患者さんの体内で産生される抗体のことです。ADAの産生によって治療効果の減弱や副作用の発現といった臨床的な課題が報告されています。しかし、その分子実態に関しては未だ明らかではありません。当研究室では分析技術を用いて臨床検体中のADAを測定し、その機能特性の解明に取り組んでいます。また、医療者にADAについて情報提供ができているのか、添付文書などでのADAに関する記載の現状を調査しています。

抗体医薬品は患者さんの体内で、アミノ酸の切断や分子修飾、糖鎖の変化などの生体内構造変化、バイオトランスフォーメーション(Bx: Biotransformation)を受けることが、近年明らかになってきました。しかし、医薬品の開発の段階では構造変化前の製剤が用いられるため、医薬品の効果や体内動態への影響に関する評価が十分でない可能性があります。当研究室では、各抗体医薬品におけるBxの網羅的な探索や抗原結合能の評価を行い、Bxが薬理作用や薬物動態に与える影響について研究しています。

Bx.png
Clin_edited.jpg

薬物動態と効果との関連、すなわちPK/PDを知ることは、患者さんに有効で安全な治療を提供する上で重要です。比較的最近の薬である抗体医薬品については、従来の低分子医薬品と比べて、PK/PDの情報が不足しています。当研究室では、臨床現場から得られたリアルワールドデータを活用して研究を進めています。患者さん血中の抗体医薬品や抗原の濃度を測定し、薬物動態の個人差や効果と相関するバイオマーカーを探索しています。​

​統合臨床薬理学講座

©2024 Integrated Clinical Pharmacology Course。Wix.com で作成されました。

bottom of page